遅ればせながら明けましておめでとうございます!
なかなか仕事に育児見習いにと忙しくしておりましたが、何とか今週末2ヶ月ぶりに畑に行くことが出来ました!畑仲間の皆さんとも本当に久しぶりで、何とも楽しい時間でした。いろいろと素敵なお祝いまでいただき本当にありがとうございました!
1月31日(日)
●深ネギの収穫
肥料の類は一切入れていないのですが、きれいな深ネギに成長してくれました!
11月末の妻の出産以来、お手入れもろくに出来なかったのにこんなにいいネギに成長してくれたかと思うともうなんだかこちらも自分の子供みたいで嬉しくなりました。
今回は、食べる分だけ収穫しました。

妻が、深ネギを主菜にした豆乳ホワイトスープを作ってくれました。霜に十分あたってとても美味しかったです。
こちらの畑では、深ネギ以外は栽培せず、ライ麦とヘアリーベッチとうマメ科の植物で今冬は土づくりに専念しています。

例年ですと、この時期は土もカチコチになっているのですが、緑に覆われて土も心持ちフカフカしています。う~ん。土が生きている感じがします!!

ヘアリーベッチの花です。形は本当にカラスノエンドウのようです。
もうひとつのサツマイモの畑では、こちらもほぼ放置プレイだったのですが、施肥していないにもかかわらずキャベツとブロッコリーが収穫出来ました。

本当に小粒なのですが、身が締まってずっしりとした重みを感じます。

スティックセニョールにも花が咲いていました。早く収穫せねば!です。
こちらは、時期が遅くかつ雨続きのなか土の状態が良くない状態で播種した小麦は成長が今ひとつです。

まぁこちらは食用というよりも緑肥としてサツマイモを植え付ける前に高炭素資材としてすき込めれば良しとします。
無肥料栽培プロジェクト
オーナーのご好意で、今年はサツマイモ畑に加えて新しく栽培実験できる畑を貸していただくことになりました。ありがとうございます!

畑仲間の皆さんと協力して、農薬も化学肥料ばかりでなく有機質の肥料すら使わない無肥料栽培という栽培に挑戦しようと思います。すっかり有名になった青森の木村さんのりんごの野菜版です。
だいたい頭でっかちな知識は入っているのですが、自然相手のことなので、1,2年ですぐ結果がでるとはさすがに思えませんが… ただ美味しいだけでなく、食べて体の調子が良くなるような抗酸化力の高い野菜が作れるよう挑戦あるのみ!です。
久しぶりのみなのじ通信
1月24日(日)
鹿児島の実家から両親が来ていたので一緒に近くの代々木八幡にお宮参りに行ってきました。

元来信心深くない性格で、かつ神社って初穂料の高低で、対応が違うイメージがあってあまりいい印象は持っていないのですが、子供の成長記念にやはりはずせないということで近くの神社に行ってきました。
神主さんの祈祷中におっさん並な「ブゥゥゥゥ」というお○らをしてしまったみなのじです。生後2ヶ月にして笑いのツボを心得ているようです。

おでこに魔除け?の八の字を朱色で書いてもらい、初めての遠出が完了しました。

この日は、じいちゃんとばあちゃんと美花おばさんにかわいがってもらいました。

ぐずりが始まるとなかなかの怪獣に変身するみなのじですが、この笑顔ですっかり癒される親ばか1号ですw