人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!
物乞いの分際で、ああもデカイ態度がとれる北朝鮮ってある意味凄いよなと不愉快ながらも変な感心をする今日この頃のsueです。交渉担当者には、孤立を恐れずプリンシプル(原理原則)を貫き通してほしいものです。


3週間ほど前に、天地返しを終えてから、天候+スケジュールに恵まれない日々が続いていたのですが、日曜日にアグリ部葛西君の協力のもと何とかカルス菌で土壌改良実験の仕込をすることができました。5月のGWに夏野菜を仕掛けるには、この辺で土作りをしておかないとスケジュール的に厳しくなるのです。

2007年のsueファムのテーマは、「コストを意識した土壌改良」です。ご存知sueファムはかなりの強粘土の土質で通気性と排水性がかなり悪いです。逆に肥料等の保肥力は強いので、教科書通りの分量で施肥すると結構チッソ過剰になりがちで、コントロールがなかなか効かないきかん坊なのです。本当は、良質な土を客土したいところなのですが、そこは実験オタクです。この悪い条件は、考えようによっては、いろいろな土壌改良の実験ができるめったにないありがたいチャンスだと勝手にポジティブシンキングしてます。壁が高ければ高いほど燃える男なのです。

去年は土壌改良に通常の約2倍の量の完熟堆肥をすき込んだのですが、なかなか物理性を改善するまではいたっておりません(まぁ4、5年はかかると思います)。土壌の物理性とは、通気性(空気の通りやすさ:植物の根は酸素を取り込んで呼吸し、光合成で生成した炭水化物からさまざまな生命活動を行います。呼吸が出来ないと土の中の養分を吸収できません)、排水性(雨が多量に降ったとき適度に土壌から排水されないと植物は枯れてしまいます)、保水性(適度な保水力がないと光合成(=炭水化物の生産)の原料である水分を補給できません)のバランスをよくする状態で、土の要素としては、団粒構造の土が理想系です。
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16124550.jpg

土壌団粒には、無数の小さな孔隙(すきまのこと)があり、団粒の間には、より大きな孔隙があります。この土壌コロイドを生成するのに、微生物やミミズなどの小動物の排泄物などがだす粘液性の物質が必要になります。つまり有効な団粒構造の土を作るには、土壌微生物を活性化させる有機物が必要不可欠です。

いい土の条件には、上記「物理性」のほかに「生物性」(土壌中の有機物を分解し、土壌団粒を作ったり、土壌病害に対抗する菌体になる微生物などの土壌生物のこと)と「化学性」(pHなどの酸度調整や養分保持力の目安となるCECなどの化学的要素のこと:CECとは、陽イオン交換容量とも呼ばれるもので、日本の土壌だと15から30ぐらいのレンジが多いそうです。元肥一発スタイルでやりたい場合30ぐらいは欲しいところです。土壌はマイナスの電気を持っているため、施肥された肥料養分は土壌に溶けるとプラスの電気を帯びた陽イオンとなって土壌に吸着されます。CECの数値が低いと、肥料を保持する力が弱いので追肥など施肥設計がだいぶ変わってきます)の3つをバランスさせる必要があります。

作物が病気になったり虫の被害にあったりするのは、日照などの環境要因もありますが、一番大きな要因は、この土壌の物理性、生物性、化学性の三つのバランスが崩れた時に起こる確率が高くなります。

と、土壌学の説明が長くなりましたが、土作りの基礎の基礎、物理性の改善のために、今回は、堆肥の代わりに、稲作の残り物であるモミガラを使って、堆肥の代用にしようという節約農法です。とはいっても、100平米のsueファムに約100Kgのモミガラをすきこむので、モミガラ集めに結構時間とコストがかかってしまいましたw。本来捨てることの多いモミガラですが、この時期になるとなかなかどこも入手が困難で、結局実家からトラックで100Kg輸送してもらいました。>父ちゃん、母ちゃん、ありがとう!

今までの農業の常識からいくと、生の有機物であるモミガラを、未発酵の状態ですきこむことはタブー(ケイ酸が多く、炭素率の高い=最も分解しにくい有機物の一つ)に近いのですが、微生物資材として、リサール酵産の「カルスNC-R」という製品と一緒にすきこむとあの硬いモミガラを土の中で嫌気発酵(酸素を必要とせず発酵させる)して、分解!し、土中堆肥になるという理屈だそうです。

リサールさんによると、従来の完熟堆肥は、好気性微生物の力を借りて、何度も何度も切りかえしをして酸素を補給し有機物を発酵・分解するやり方で、この方法だと、この堆肥発酵の過程で、有機物のもつエネルギーが熱などとして失われてしまうとのこと。つまり、腐植としてのそれなりの効果は期待できても、エサとなる有機物が分解されつくしているために微生物の活力が弱いそうです。

確かに理屈はすごくよく分かるのですが、生の有機物をすき込んで、アンモニアやメタンガスなど発生しないのか、カルス菌と一緒にすき込んで説明書どおり、本当に1ヶ月で定植できる状態になるのかどうか、まだまだ半信半疑ですが、期待も込めて実験してみることにしました。

仮にこれでうまくいけば、モミガラや稲わら、緑肥や前作の残渣(残り物)まで、すき込んで土中で発酵できるので、ごみの出ない環境保全型の循環農法が出来そうです。今回は、実家にもカルスを送って、田んぼに施肥することにしました。効果のほどは、追加レポートしていきます。

ちなみに、カルスNC-Rとはよく巷で聞くEM菌と同じように、乳酸菌や酵母菌などの複合微生物群の略称で、単体でEM菌やカルス菌といった菌体を持っているわけではありません。カルスNC-Rは、上記嫌気性菌(乳酸菌、酵母菌)を主体に、菌の展着剤としてケイ酸質やミネラルを含む天然鉱石に吸着させ、それに複数の酵素、有機酸、微量要素などを添加配合している資材だそうです。(嫌気性微生物研究会編『嫌気性微生物農法』22貢より)

とういわけで、今回の土壌改良資材です。
・モミガラ100Kg ←鹿児島の実家から直送
・カルスNC-R 1kg×3袋(1Kgで10坪、33平米が目安だそうです)
・米ぬか 30kg
・菜種油かす 40kg

カルスNC-Rと米ぬか、菜種油かすを混ぜています。
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16144029.jpg

遠く、鹿児島から輸送されてきたモミガラ君。今年の夏野菜は君たちにかかっているぞ!鹿児島産の心意気をみせよう!
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16152179.jpg

米ぬかは、カルスNC-Rが粉状で、量が少ないため、満遍なく散布できるよう、増量剤として米ぬかと一緒に混ぜました。油かすは、チッソの補充用です。リサールさんのウェブサイトでは、微生物がモミガラという有機物のごはんを食べるには、チッソというおかずが必要ですと分かりやすく解説されていますが、ここはもう少し説明しておきます。

モミガラはじめ有機物は、炭素、水素、酸素、チッソなどから組成されていますが、その成分の中でも特に炭素とチッソの比率(C/N比と呼ばれています)によって分解のされ方が違ってきます。ちなみに微生物そのもののC/N比が15から25ぐらいと言われています。モミガラのように、窒素分がほとんどなく炭素のかたまり(=C/N比が高い:モミガラのC/N比は70から80です)なので、微生物は、モミガラをえさにして増えるとき、自分のC/N比より炭素(C)が高いため、C/N比を20前後にするために土壌中のチッソを利用することになってしまいます。つまり、作物にとって従来必要であるはずのチッソが横取りされた形になり、土壌中のチッソ分が減って(=チッソ飢餓と呼ばれます)作物が育ちません。そこで、モミガラのようなC/N比が高いものをすきこむ場合、肥料用のチッソとは別に、微生物のおかず用に窒素分(今回は有機資材で高い比率で窒素分を持つ菜種油かすを利用:有機資材にこだわらない場合、化学肥料ですが硫安でももちろん可です)の補充が必要になります。

じゃあ、微生物以下(C/N比20以下)のC/N比である油かす(6~8)、魚かす(6~8)などの有機物をすきこめば、チッソの補充は必要なさそうですが、それはNGです。C/N比が低いと分解は確かに早いのですが、微生物以下のC/N比だと、微生物は自分の体を増やすことはできても、自分の体のC/N比よりも多い分のチッソに関しては、アミノ酸やアンモニアガスなどとして放出するため、土壌団粒の接着剤として生産が期待される粘着物質が生成できないのです。つまり、一番の目的であった土壌の物理性の改善には、C/N比の低い有機物の投入はあまり意味をなさないことになります。この辺は、有機農業をするにあたってとても大切な概念なので、ぜひ小祝政明さんの『有機栽培の基礎と実際』をご一読ください。

と、今回は、どうしても理屈っぽい話となってしまいました。実際の野菜作りは、理論どおりにはいかないことの方が多いのですが、うまく作物ができなかったとき一番大切な「なぜ?」を理解するためにも、理論はやはり大切だと思います。自然相手のことなので、100%コントロールすることは無理な話なのですが、より失敗を少なくする確立を高めることは科学的に可能ですので、これからも大好きな野菜作りを試行錯誤していこうと思います。

松澤さん、aloha0091さんの手伝いをいただきながら、何とか3時間弱かけて、モミガラのすき込み+耕運作業が無事終わりました。
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16161231.jpg

鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16163665.jpg

がちがちに硬かったので、腕もしびれ、腰にも重労感ありありで、家に帰って、サロンパスをハリまくりましたw でも、久しぶりの畑作業で、肉体的にはしびれMAXだったのですが、とても楽しい時間でした。あー、根っから農作業が好きなsueでした。

ほとんど収穫できる作物はないのですが、今週の栽培記録です。
●根深ネギ
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_1617459.jpg

鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_1617241.jpg

今年の冬、本当にお世話になった鹿児島産の根深ネギ。下仁田のように厚みもあって、とても甘いです。今日も食べる分だけ収穫です。

●スナップエンドウ
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16174981.jpg

だいぶ暖かいせいか、生長も順調です。もう少ししたら、支柱も準備しないとなぁ。

●タマネギ
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16181294.jpg

ちょっと定植が遅かったので、越冬前の生長が今ひとつだったのですが、これからぐっと生長していくでしょう。

●イチゴ
鹿児島からモミガラ100Kg到着しました!_f0070493_16184565.jpg

ビニールトンネルで栽培しているので、日中トンネル内で30度を越す場合、ほんとは喚起したいところなのですが、そこは毎日通えない週末農業人なので、なかなかトンネル栽培は難しいです。何とか実がつきますように!

今回カルスNC-Rでお世話になったリサール酵産さんのウェブサイトはこちら
by sue0706 | 2007-02-12 16:18 | 美味しい野菜が作りたい


<< 久しぶりのとよのかいちご 鹿児島づくしの一週間 >>